現在、大手メーカーのシステム担当を行っているヒロマサ(@engineer_wklife)です。
今回は、大手プログラミングスクールであるテックアカデミーの受講してみた感想や体験談を執筆していきます。
しかし、僕自身テックアカデミーの利用経験がないため、実際に利用経験のある方に執筆していただきます。
*
みなさん、はじめましてRyohei(@r_y_o_h_e_y)と申します。
最近の教育義務化やリモートワークなどによって、プログラミングが注目を集めています。
プログラミングスクールで勉強したいという方も、多くいるのではないでしょうか?
そこで、プログラマーとしての経験がある私が、テックアカデミーを受講したときの体験に基づく感想を紹介します。
これから受講しようと考えている方は、参考にしてみてください。
テックアカデミーの詳細を知りたい方や無料登録については、下記からどうぞ。
\ 無料体験なので、失敗する心配なし!! /
テックアカデミーを受講しようと思った理由

私がテックアカデミーを選んだのは、ただ1つの単純な理由です。
それは、テックアカデミーが受講者数ナンバー1を獲得しているからというものです。
プログラミングスクールで検索すると分かりますが、世の中にプログラミングスクールは数多くあります。
しかしながら、公式ページを見ただけでは中身がよく分かりません。
結局のところ、自分で体験しなければ分からないのです。
そこで、受講者数という絶対的な基準が、一番多ければ評判もよいだろうという安直な考えから、受講を決めました。

確かに、スクール選びの点において、受講者数の多さは判断する基準になりますからね。
テックアカデミーの特徴について

まずは、テックアカデミーの特徴について、ポイントごとに詳しく紹介します。
紹介するポイントは、以下の4つです。
- カリキュラム
- コース
- 料金
- 期間
これらの観点から、テックアカデミーがどのようなスクールなのかご紹介します。
【テックアカデミー】カリキュラム
テックアカデミーのカリキュラムは、すべてオンラインです。
チャプターごとに課題が設定されており、合格することで先に進むことができます。
この流れを、自宅にいながら進めることができるのです。
自分のペースで学習を進められるので、置いてきぼりになることはありません。
また、現役プロが製作や開発を徹底サポートする、メンター制度を導入しています。
マンツーマンでサポートを受けられるほか、チャットを使っていつでも質問可能です。
もし、期間内にカリキュラムが終わらなくても、半永久的に見直すことができる安心の仕組みもあります。

現在、コロナ禍でなかなかオフラインで対面講義が受けられない中、全てオンライン完結で受講できるのはいいですね。
【テックアカデミー】コース

テックアカデミーが用意しているコースは、大きく分けて次の5つです。
- プログラミング
- デザイン
- マネジメント
- オフィス
- トレーニング
この中から、学習目的に合ったコースを選んで学びます。
例えば、プログラミングでは、アプリ開発や機械学習などを学習できます。
そのほか、デザインコースは、Webデザインや動画編集をしたい方におすすめです。
このように、多くのプログラミング言語を学べるコースが揃っています。
【テックアカデミー】料金
テックアカデミーの料金は、受講するプランによって異なります。
それぞれのプランに応じた料金が、以下の通りです。

いずれのコースでも、同じプランとなります。
基本的に、期間が長いプランほど1時間あたりの料金は安いです。
分割払いを利用することもでき、一ヶ月あたり約6,000円で受講することもできます。
また、早めに申し込んで入金を済ませることで、受講開始を待たずにチャットサポートを受けることが可能です。
【テックアカデミー】期間

テックアカデミーの受講期間は、事前に決まっています。
何年何月何日から始まる第〇期といったように、募集のタイミングが決まっているのです。
また、早めに申し込むことで、先割という制度を使ってお得に申し込めます。
しかし、申し込みのタイミングを逃してしまうと、待つことになってしまうので、気をつけましょう。
テックアカデミーを実際に受講して感じたデメリット

テックアカデミーを受講して、私が感じたデメリットは、以下の2点です。
- 学習スケジュールが大変
- 週2回のメンタリングがつらい
学習を進めるうえで、この2つが大変でした。
具体的に何が大変だったのか、次に説明します。
学習スケジュールが大変
テックアカデミーの学習スケジュールは、中々にタイトです。
できるだけ安く済ませようと短い期間のプランにすると、学習に費やす時間が多くなってなかなかに大変です。
腰を据えて、気合を入れて取り組まないといけないので、やる気の維持が大変でした。
プログラミング初心者の方だと、特に大変だと思います。
私は、それなりにプログラミング経験があるので、序盤をサクサク進められました。
しかし、全くの初心者だと、序盤でつまづいてしまうということもあるかもしれません。
その場合、短い学習期間をずるずると浪費してしまいます。
なので、事前にprogateのような学習サイトで、軽く勉強しておくとよいでしょう。
予習しておくことで、理解しやすくなりますよ。
理解できるようになれば、余裕をもって学習を進められるでしょう。
また、1週間の無料体験もあるので、カリキュラムを事前に体験しておくのも手です。

プログラミング初心者の勉強方法については当サイト(エンジニアロード)で解説しているので、そちらと合わせて受講していただくといいかもですね。
週2回のメンタリングがつらい
テックアカデミーでは、週に2回テレビ電話によるメンタリングを行います。
ありがたいシステムではあるのですが、口下手な私にとっては、このメンタリングが結構つらかったです。
というのも、メンターによっては、質問に受身の方がいるのです。
一方的に話しかけられるのも大変ですが、質問をじっと待たれ続けられるのもつらく感じます。
さらに、メンタリングの時間は30分と決められているので、何か質問しなければと焦ってしまいます。
結局、時間内に思うような質問ができなかったことがありました。
これから受講を検討されている方は、事前に質問したいことをメモにしておくとよいですよ。
テックアカデミーを実際に受講して感じたメリット

続いて、テックアカデミーで学習して感じたメリットは、次の2点です。
- チャットツールで何度でも質問できる
- 課題成果をしっかりレビューしてくれる
以上のように、独学ではありえない、オンラインスクールだからこそのメリットを感じました。
次に、それぞれのメリットに関して、詳しく紹介します。
チャットツールで何度でも質問できる
プログラミング学習において、質問できる環境が整っているのは、大変ありがたいです。
なぜなら、プログラミングを学ぶにあたって、必ずつまずく点があるからです。
独学の場合、分からないところがあったら、パソコン等で検索して調べる必要があります。
しかし、なかなか欲しい情報が見つからなったり、見つけても解説がよく分からなかったりするのです。
結果、分からないまま、何日も浪費してしまうということがあります。
その点、質問できるメンターがいると、快適に学習可能です。
テックアカデミーでは、Slackというチャットツールを使って何度でも質問できます。
チャットだと、エラー箇所をそのままコピーして質問できるので、非常に質問しやすいです。
メンターの方もサクサク返信してくれるので、疑問点をその場で解決することができます。

独学でプログラミングの勉強をしている方には、非常に嬉しいサービスですね。
課題成果をしっかりレビューしてくれる
テックアカデミーでは、レッスンごとに課題が出されます。
そして、課題が終わるまでメンターの方が、何度でもレビューをしてくれるのです。
この課題レビューの何がありがたいかというと、書いたコードを添削してくれるところです。
レビューなのだから当たり前と思われる方もいるでしょうが、プログラミングにおいては、これがありがたく感じます。
例えば独学の場合、学んだことをアウトプットするために、テストを行います。
ここで問題なのが、コードを間違えていても通ってしまうことがあるという点です。
こうなってしまうと、間違ってコードを覚えてしまうことがあります。
その時点ではよくても、後から問題になって、学び直しという事態が起こりうるのです。
だから、書いたコードを他人に添削してもらえるというのは、ありがたいのです。
さらに、テックアカデミーの場合、合格でもアドバイスをしてくれます。
これによって、間違えてコードを覚えてしまうリスクを抑えられます。
なにより、プロの方に添削してもらえるのは、単純にうれしいです。
合格していればもちろんのこと、不合格でも添削してくれるので、やる気になります。

合格、不合格でもアドバイスを徹底的に行ってくれるのは非常にありがたい。
僕もテックアカデミーを受講したらよかった💦
テックアカデミーの口コミと評判

続いては、私以外のテックアカデミーを受講した方の意見を、ご紹介します。
今回はTwitterを使って、いくつか口コミや評判を集めてみました。
- 悪い口コミと評判
- 良い口コミと評判
この順番で、それぞれの意見を紹介していきます。
テックアカデミーの悪い口コミと評判
まずは、テックアカデミーに対して、マイナスの評価をしている方の意見です。
以下のような意見が見られました。
- コースによってメンターの回答が遅い
- 初心者にはテキストがわかりにくい
まずは、こちらの意見です。
コースの人気によっては、メンターの対応が遅いことがあるそうです。
メンターも人なので、どうしても対応し切れないこともあるのでしょう。
続いて、初心者の方が受講した感想です。
こちらの方には、テキストが分かりにくく感じられたみたいですね。
また、メンターとも合わなかったのでしょう。
少しでも合わないなと感じたら、変えてもらうように運営に伝えるとよいです。
テックアカデミーの良い口コミと評判
続いて、プラスの評価をしている方の意見は、以下の通りになります。
- レビューの返信が早い
- メンターが優しい
始めに紹介するのは、初めて課題をクリアしたという方です。
この方は、レビューの速さに驚いていますね。
速やかにレビューをしてくれるので、サクサク学習を進められます。
続いては、メンターの方から質問に答えてもらえたのでしょうか。
メンターの方からの優しい対応に感謝しています。
分かるまで何度でも教えてもらえるので、しっかりと身に付きますね。

これからプログラミングを勉強しようと思っている方にとって、「わかるまで教えてくれる」ことや「レスポンスが早い」のはいいですね。
しかし、時には自分から提案する力も必要であると言うこともここからわかりますね。
いずれにしても、これからエンジニアとして食っていくのであれば、提案力も必要なので、その部分が鍛えられると思うと非常に有意義かもです。
テックアカデミーをおすすめできる人できない人

ここまで、メリットやデメリット、口コミや評判を紹介してきました。
では、結局どのような方におすすめできるのか、それを具体的に解説します。
- おすすめできる人
- おすすめできない人
この順番でご紹介します。
テックアカデミーをおすすめできる人
まず、テックアカデミーをおすすめできる方は、以下のような方です。
- 地方に住んでいて、近くにスクールがない人
- エンジニアに転職を検討されている人
それぞれ、どのような方なのか、次に詳しく解説します。
地方に住んでいて近くにスクールがない人
オンラインのみで学習できるので、地方に住んでいる方でも安心して学べます。
プログラミングスクールは、都市部に集中しているので、地方に住んでいる方だと簡単に通えません。
しかし、テックアカデミーは完全オンラインなので、どこでも同じカリキュラムで学べます。
必要なのは、オンライン環境だけなのです。
エンジニアに転職を検討されている人
エンジニアに転職したいと考えている方にも、テックアカデミーはおすすめです。
というのも、テックアカデミーには、エンジニア転職保証コースがあるからです。
このコースでは、受講後に転職できなければ、受講代金を全額返金してくれる制度があります。
32歳以下で東京勤務可能な方であれば、だれでも受講可能です。
売り手市場にあるIT業界に、転職を検討されている方には、うってつけでしょう。

まとめると、地方住みだけどエンジニアとしてのキャリアを歩んでいきたい人におすすめって言うことだね。
テックアカデミーをおすすめできない人
対して、テックアカデミーの受講をおすすめできない人は、以下の条件に当てはまる方です。
- 誰かと一緒に勉強したい人
- 基礎を中心に学んでいきたい人
こちらも、それぞれ詳しく解説します。
誰かと一緒に勉強したい人
誰かと一緒ではないと集中して勉強できない人には、オンライン環境のスクールはおすすめできません。
メンターに質問できるとはいえ、基本は一人で学習を進めることになります。
誰かと一緒に勉強した方が集中できるのであれば、教室型のスクールがよいでしょう。
講師の方が見守ってくれるので、安心して勉強を進められますよ。
基礎を中心に学んでいきたい人
基礎を中心に学習していきたい方にも、あまりおすすめできません。
というのも、テックアカデミーは、決められた期間内で学習を進めていくからです。
基礎をゆっくりと理解していこうとすると、時間があっという間になくなってしまうでしょう。
初心者向けのコースもありますが、受講料は通常のコースと変わりません。
基礎を学んでいきたい方は、progateを利用するか、初心者向けを謳っているスクールを探すとよいでしょう。
テックアカデミーを受講する方法

では、テックアカデミーを受講するための方法を、ご紹介します。
申し込むには以下のような手順を踏んでください。
- 無料説明会の動画を見る
- 希望のコース詳細ページにある申し込みフォームに記入する
- 支払い方法を選択する
以上の3ステップで、申し込み完了です。
それでは、それぞれのステップについて、詳しく解説します。
無料説明会の動画を見る
このステップは飛ばすことができますが、見た方がお得です。
なぜなら、約15分の動画を見るだけで、受講料が1万円引きになるからです。

動画を見るだけで、1万円も割引になるならお得ですよね。
ただし、登録したメールアドレスで申し込まないと、割引が適用されない点には気をつけてください。
視聴方法は、まずテックアカデミー公式ページにアクセスします。

その後、「はじめての方へ」のメニューを開いて「説明会動画」をクリックします。

そして、「興味があるコース」を選んで、メールアドレスを入力したら完了です。
希望のコース詳細ページにある申し込みフォームに記入する

はじめに、「コース」のところで自分が受講したいコースを選択します。

受講したいコースを選択したら、「今すぐ申し込む」を押しましょう。

続いて、申し込みフォームに必要事項を記入していきます。
必要となる記入事項は、以下の6点です。
- 参加日程
- プラン
- 氏名
- 氏名(カナ)
- メールアドレス
- 電話番号
これらを入力して、「申し込む」をクリックしてください。
支払方法を選択する
最後に、受講料の支払方法を選択します。
テックアカデミーの支払方法は、次の4つです。
- クレジットカード
- 銀行振込
- コンビニ
- ビットコイン
このうち、クレジットカード決済であれば、その場で入金できるのでおすすめです。
また、コンビニ支払いの場合は、表示される払込票を印刷して、近くのコンビニに持っていってください。

【体験談】テックアカデミを実際に受講した感想【無料体験あり】:まとめ
以上、テックアカデミーについて、私の体験をもとにご紹介しました。
率直に言って、テックアカデミーは十分におすすめできるスクールだと感じています。
もちろん、技術を身に付けるには相応の労力を払わなければなりません。
しかし、メンターによるチャットサポートなど、受講者を助ける仕組みが整っています。
これから本気でプログラミングを勉強していきたい方は、ぜひ申し込んでみてください。
7日間の無料体験もあるので、気になる方は実際に体験してみてから判断するのがいいですね。
\ 無料体験なので、失敗する心配なし!! /
以上です、最後までありがとうございました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
Ryoheiさんの体験談はとても詳しくてわかりやすかったです。
テックアカデミーは大手のプログラミングスクールで実績も十分にあります。
なので、独学でプログラミングが厳しいという方は、ぜひテックアカデミーを利用してみてはいかがでしょうか。
コメント