
SE(システムエンジニア)になりたいと思っている文系学部生です。文系からSE(システムエンジニア)になることは可能でしょうか?また、SE(システムエンジニア)になるには何をしたらいいですか?
今回の記事では、このような疑問に答えていきます。

僕は、現在システムエンジニアとして某大手メーカーのシステム担当を行っています。
また、学生時代は文系でしたが、晴れてシステムエンジニアとして就職できました。
そんな立場から、今回解説していこうと思います。
本記事を読むことで、下記のことがわかるでしょう。
本記事でわかること
- 文系からSE(システムエンジニア)になることができるのか
- SE(システムエンジニア)に文系も理系もないと言うことについて
- 文系からSE(システムエンジニア)になるには何をしたら良いのか
それでは、記事の最後までお付き合いください。
そもそもSE(システムエンジニア)は文系学部出身でもなれるの!?

結論から言うと、文系学部出身でもSE(システムエンジニア)になることは可能です。
なぜなら、僕自身が文系学部からSE(システムエンジニア)になった人間だからです。
これだけだと少し説得力に欠けるので、もう少し深掘りします。
SE(システムエンジニア)は文系も理系もそこまで関係ない
現在、SE(システムエンジニア)としてSierで働いていますが、つくづく思うことがあります。
それは、「SE(システムエンジニア)は文系も理系もそこまで関係ない」と言うことです。
なぜなら、文系であろうと理系であろうと活躍する場所があるからです。
世間的にSE(システムエンジニア)というと、コードをガリガリ書いている印象があると思います。
しかし、実際はそれだけではなく、顧客とのヒアリングを通じてシステムの仕様を決めたり、ドキュメント作成を行う機会も同様にあります。
そのため、「SE(システムエンジニア)=プログラムだけを書けばいい」と言うわけにはいきません。
むしろ、プログラムを書くことよりもヒアリングやドキュメント作成といった文系よりも業務の方が多いと思います。
僕は、まだ入社して1年目ではあるものの、すでにこのような感覚は受けていますね。
したがって、文系の方でもSE(システムエンジニア)として活躍していける舞台はたくさんあります。
【注意】プログラミングは勉強する必要があります。
とはいえ、プログラミングが全くできないとなると業務では使い物にはなりません。
なぜなら、SE(システムエンジニア)はプログラミングができることが前提にあるからです。
先ほど、ドキュメント作成やヒアリングのような文系寄りの業務が多数を占めていると書きました。
しかし、これらの根底にはプログラミングができることやソースコードを解読できなければいけません。
そのため、たとえ文系学部出身であってもプログラミングは最低限できないとやばいです。
これを聞いたあなたは、もしかしたら少し怖気ついてしまっているかもしれません。
しかし、そこまで心配する必要はないです。
普段の業務をしっかりとこなしつつ、自宅で独学を行うことで十分に対応できます。
これについては、記事の後半でちょろっと解説するので、最後までお読みください。
【体験談】研修の時、確実に周りのプログラミング能力にビビります
この記事を読んでいる方は、おそらく文系大学生でSE(システムエンジニア)になりたい方が多いと思うので、少し体験談を書きます。
まず、文系学部生がSE(システムエンジニア)として入社したとき、最初にぶつかる壁が新人研修ではないかと思います。
なぜなら、僕自身ここで壁にぶつかったからです。
具体的には、研修の中で行うプログラミング講座に僕はついていけませんでした。
僕の会社の同期は文系と理系が5:5ぐらいで、プログラミング経験もそれぐらいだったと記憶しています。
ですが、意外と周りがプログラミングがバリバリできてビビったことを覚えています。
そして、僕はというとJavaのオブジェクト指向とか引数の渡し方とか基礎的なところでつまづいていたため、見事に落ちこぼれてしまいました。
今覚えば、このような経験があったからこそ、「やってやろう」と言う気持ちにはなれましたが、人によってはここで挫折してしまうケースが多いかもしれません。
諦めたらそこで終わってしまいますが、諦めずに勉強をすれば、今の僕のようにプログラミングが少しずつわかるようになり、仕事も楽しくなります。
なので、仮に挫折したとしても諦めずに勉強してください。
そうすれば、必ず道は開けます。
逆に勉強しなければ、何も変わらない業界でもあるので、そこはあなたの頭の中に入れておいてほしいですね。
SE(システムエンジニア)は常に勉強ですが、スキルはめっちゃつくので、もしあなたが今スキルをバリバリつけたいのであれば、とてもおすすめの職種ですね。
それでは、次のところでは、SE(システムエンジニア)になるにはどうすればいいのかを解説します。
SE(システムエンジニア)になるにはどうすればいい!?【文系就活生向け】

ここでは、ロードマップ的に文系就活生がSE(システムエンジニア)になるための方法について解説していきます。
この手順を踏むことで、入社前にプログラミング知識をつけることができるだけではなく、優良企業と呼ばれる会社で働くことができます。
ここで紹介する手順は、僕が新卒就活の際に使ったテクニックや就活当時に喉から手が出るほど欲しかったノウハウをまとめいます。
おそらく、現在文系からSE(システムエンジニア)になりたい方が欲しい情報でもあると思うので、ぜひ本記事を通じて実践してみて欲しいです。
具体的には、下記の3つの手順を行います。
①:Progateでプログラミングの基礎知識をつける
②:書籍で勉強する
③:就活サイト&エージェントに登録
これらの手順は、大学3年生の後半から大学4年の就活直前あたりにわたって実践できるとベストだと思います。
それでは、上記の3つの手順を深掘りしていきましょう。
①:Progateでプログラミングの基礎知識をつける
文系学部生がSE(システムエンジニア)になったとき、どこでつまづくかというとプログラミングですね。
なので、入社する前にある程度プログラムの基礎を勉強して入社することで研修期間をスムーズに過ごすことができます。
僕はこれをしなかったため、新人研修で盛大にコケてしまいましたが、あなたにはそうなってほしくないです。
そうならないためにもまずは、プログラミングの基礎を固めましょう。
おすすめのサイトはProgateですね。
Progateは僕がプログラムの勉強をする際によくお世話になりましたが、めっちゃわかりやすいです。
無料でも使うことができますが、月額980円を課金することで、全てのコースを網羅できます。
現時点では、全てのコースをする必要はないですが、JavaとSQLのコースは抑えたいところですね。
それぞれのコースを3周ずつ行えば基礎を固められるでしょう。
もし、あなたがこれからSE(システムエンジニア)になりたいのであれば、まずはProgateを使って基礎を固めるのがいいですね。
\ 無料会員もあり&月額980円で学び放題!!/
②:書籍で勉強する
Progateでプログラミングの基礎を押さえた後は、書籍でインプットしましょう。
たまに、プログラミングの勉強をする際に書籍のみで勉強する人がいますが、それはナンセンスです。
本だけで勉強すると、眠くなったりして学習効率が下がります。
それを避けるためには、ある程度自分の手を動かして勉強した後に本でインプットする方法が効果的です。
個人的におすすめの本をここにまとめておくので、楽天やAmazonでポチってみてください。
僕が実際に読んでみてわかりやすいと思ったものや初学者に最適なものばかりなので、プログラミング学習のために使ってみてください。
③:就活サイト&エージェントに登録
ここまで来たら、後は就活サイトに登録して就活を行うだけです。
就活は、情報戦と言われるようにいかに情報収集して行動するかが重要になります。
そして、最後の工程でもある「就活サイト&エージェントに登録」は、この情報戦を勝ち抜けるかどうかを左右するものと言っても過言ではないです。
おそらく、あなたはリクナビやマイナビを使って就活を行うとは思いますが、ぶっちゃけたことを言うと、それだけでは足りません。
他にも優良就活サイトやエージェントなど数多くのサービスがあるので、本記事を通してあなたに知ってほしいです。
文系からSE(システムエンジニア)になりたいあなたは、下記の3つの就活サイト&エージェントに登録しましょう。(全部無料)
僕が新卒で就活をした時は、上記の3つ+マイナビ&リクナビを登録して情報収集をしていました。
就活という情報戦を制するために、少なくとも上記の3つのサービスは登録必須です。
登録が終われば、準備はほぼ整うと思うので、自信を持って就職活動に臨みましょう。
あなたの就職活動の助けに少しでも貢献できれば嬉しいです。
それでは、まとめに入ります。
SE(システムエンジニア)になるには!?文系学部でもなれるの!?:まとめ
文系からSE(システムエンジニア)になることは、可能です。
また、SE(システムエンジニア)はコードをガリガリ書いている印象がありますが、実際はドキュメント作成を行なっていることの方が多いです。
そのため、文系の方でも十分にSE(システムエンジニア)として働くことができます。
しかし、SE(システムエンジニア)と言う職種はプログラミングができることが前提にあるので、この辺りは入社仕立ての頃は大変かもです。
ですが、今回の記事で解説したことを着実にこなせば、入社後そこまで困惑することなくスタートがきれるのではないかと思います。
ぜひ、実践してみましょう。
最後に本記事で紹介した書籍やサービスをまとめておきます。
それでは、この辺りで終わろうかと思います。
最後までありがとうございました。
コメント